あの嫌なピリピリ感
単純ヘルペスウイルスの感染で口唇や皮膚に水ぶくれができたり、角膜炎や脳炎になることもある「単純ヘルペス」の原因ウイルスの感染を防ぐ薬剤を開発し、マウスでその効果を確認したことを東京大・大阪大の研究チームが10月14日付の英科学誌ネイチャーに発表したと“時事ドットコム”が伝えています。
【image】
sapienssolutions' photostream(画像はイメージ)
単純ヘルペスは一度感染すると、病気などで体力が落ちたときに再び発症し、繰り返すことで知られています。日本では口唇ヘルペスのことを昔から「熱の花」と呼ぶことがあります。
角膜炎発症率が激減
単純ヘルペスウイルスが細胞に侵入する際に、ウイルス上にある糖たんぱく質BとDが、細胞側の表面にある窓口役のB受容体とD受容体にそれぞれ結合することにより始まるとのことで、東大医科学研究所の川口寧准教授らはこれまで不明だった「B受容体」の正体を「非筋肉ミオシン2A」の重鎖と呼ばれる物質であることを解明しました。
今回開発した薬剤「ML-7」は結合を防ぐ働きをし、実験では単純ヘルペスウイルスに感染すると角膜炎になるタイプのマウスに「ML-7」を点眼したところ、感染後の角膜炎発症や、死亡する割合が大幅に低下したといいいます。
時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201010/2010101400032